Intel14th返品交換対応備忘録
Intel14th(13th)は、要するに不良品であり、経年劣化による故障が相次ぎ返品交換対応多数発生しています。
下記に、交換までの記録と、その後の設定変更などを書いておこうと思います。
結論
・CPU交換まで1週間かかりました
→品薄で1か月待ちの噂がある。14900kだから早かったのか?
・交換したからと言って、根本問題はまだ残っているように感じたので、安全に運用できるようにBIOS設定を変えその手順と内容を書きました。
1.状況
2023/10月にi9 14900kを購入
PCに高負荷がかかるレンダリング(業務やゲームなど)で常に使用
2023/12
Valorantがクラッシュして落ちる現象
2024/4
他のゲームでもクラッシュが引きおこる
2024/7
CPU問題が話題になり、対応版のBIOS更新をする。
2024/8
PCを放置していると勝手に落ちる現象が月2,3引きおこる
→KP41病
BIOS更新をするも改善せず
2024/9
PC放置、ブラウザ、ゲームなど全ての状況でKP41が引きおこる
3日にわたり合計20回以上起こり、RAGE
2.返品交換までの流れ
9/4 am11:00
インテルカスタマーサポートに電話でクレームを入れる
am12:00
返品対応フォーラムのメールが届く
am14:00
CPUのバーコードを2枚とり、ヤマトにて返送(9/5に到着)
9/10(火)17:00
インテルから、返送しますのメール届く。
9/11(水) 15:00
yamatoで交換部品が届く
3.交換後
CPUを交換し、BIOSも初期設定の状態で運用
以降エラーは起きていない
しかし、インテルに対する疑念は持ち続ける。
4.現状の問題点
intelの初期設定だと、過剰な電圧がかかっていることが発覚。
たとえintel default settingsになっていたとしても・・・。
つまり、劣化していない新品を交換したからと言って、問題が引き伸びているだけでいずれ壊れる可能性が秘めていることに気づく。
5.解決策
CPUに過剰に電圧がかかり、温度が上昇しサーマルスロットが発生することを防ぐ処置を施すことに決定。
個人の意見なので、下記は自己責任で参考にしてください。
準備
・Cinebenchmark2024
CPUに負荷をかけ、スコアを見るために使用
・HWinfo
CPUの温度を調べるために使用
Free Download HWiNFO Sofware | Installer & Portable for Windows, DOS
①初期設定のスコアを図る
CinebenchでマルチコアCPUのスコアを計測します。
そして計測中にHWInfoでCPU温度を計測します。
私の場合初期設定(253w253w)で、96度に達していました。
②BIOSの設定で電圧を下げる
Short125 Long165に下げ
IACEPをオフにしました。
③再度計測をする
スコアはほぼ変わらず
温度が96→75度程度に抑える事に成功しました。
④チューニング
②③を繰り返しチューニングをする
CPUの個体や、水冷なのか空冷なのかでコンディションが変わります。
なので、本来であれば何度もチューニングをします。
私は使いながら不便を感じたら少しづつ電圧をあげようと思っています。
そもそも、こんな処置をしなければ爆熱で壊れる初期設定にしているインテルが悪いんです。
私は次自作するときはAMDにします。
⑤その他
・電圧を下げたからと言って大幅に性能(スコアやゲームでいうFPS)が下がるわけではない。
・おそらく初期設定だと253,253で過剰な電圧になっているし、水冷クーラーをつけてサーマルスロットを引き起こす限界の数字になっている。
<参考文献>
インテルを買うな
The First Descendant 落ちる現象の解決策-intelの孕む問題
The First Descendant 落ちる現象の解決策-intelの孕む問題-
おはこんばんちは。
Valorant Episode8 Imottalの「カイトをフォローしてるから#知ってる」です。
さて、タイトルの通り、The Fisrt Decendantを起動した際にシェーダー更新中にクラッシュが多発する問題に直面し、その解決方法が分かったのでブログ記事を書いています。
1.結論
これで大方の環境で解決できるようです。
しかしながら、BIOSを更新するにあたって事前に調べる事や、落とし穴などがあります。下記に詳しく、解決策を提示しようかと思います。
※カイトの独断と偏見による情報ですので、大枠を掴んだ後は自身で調べ情報を精査してください。
2.現象
・ハイスペックPCなのに、The Fisrt Decendantのような高負荷が掛かるゲームにおいて、PCがクラッシュしてしまう。
・4k,8kの環境でクラッシュしてしまう。
・Valorantでゲーム終了後に固まってしまう
→下記原因が関連していることを予想しています。
3.原因
簡単に言うと、ここ2,3年の間に買ったパソコンなのに、パーツ自体が全て悪く、何もしてないのに壊れたといったイメージです。
・Intel CPU 13/14世代が孕む不安定性
経年劣化が起こり性能が落ちていくというイメージ。
またいつ劣化の崖が来るか予想できないので、多くのユーザーの環境でエラーが起こることが予想される。
OverClock環境などにおいて、CPUに高負荷が掛かり、経年劣化やゲームがクラッシュする原因になっている。
電圧がかかり過ぎているといったイメージ。
上記が主な原因かと思います。
より仔細な情報はこちらをチェックしてください。
4.解決方法
マザーボードのBIOSをアップデートするだけで問題は解決できると予想しています。
→BIOSと書いてますがシンプルにマザーボードのバージョンなんだと捉えて大丈夫です。
初学者の読者のヒントになるよう丁寧に解決方法を書きますね。
【免責事項】
情報は参考程度にとどめてください。
自己責任ですべての作業を行ってください。
私の記事が原因で壊れても責任を取れません。
①事前準備
環境によりますが、状況によっては必要になります。
→私の環境は「落とし穴」があり、必要でした。
ご家庭に1個はあると思いますので、準備しておけば安心です。
②マザーボードのメーカー・型番を調べる。
・自作ならパーツ購入履歴から
・pcのスペック表や領収書から
・サイドパネルを開け、基盤を目視でチェックする
など、さまざまな方法が考えられます。
落とし穴(1)
BTOパソコン、所謂ゲーミングPC等を購入した人は、購入履歴からマザーボードの型番が分からない。
BTOパソコンは、その時期により使用するパーツのメーカーや型番がそれぞれ変化しています。安く提供するための企業努力なので、おそらく企業にメールを送ったとしても解答がないはずです。私は以前、購入を検討しているから知りたいとメールで質問を投げましたがお答えできませんと返信が来た覚えがあります。なので、現地に視察に行き、調査をしました。
では、どのようにマザーボードの型番を調べる事が出来るのか。
[1]キーボードのWindowsとRキーを同時押しする
このようなウィンドウが立ち上がります。
[2]msinfo32と入力し、OK
msinfo32
[3]システム情報
システム情報というウィンドウが立ち上がります。
このウィンドウから、マザーボードが何か確認します。
マザーボード以外にも各種項目を確認できます。
[4]ベースボード製品、製造元をメモする。
私の環境の場合、
・ベースボード製造元 Micro-Star International Co., Ltd.
要するにMSIというメーカー
・ベースボード製品 MPG Z790 CARBON WIFI (MS-7D89)
MSIの何という型番なのか
ということが確認できました。
選択し青で光らせた後に、Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付けが出来ますので、
上記2点を必ずメモ帳などにメモしておきましょう。
これを確認したら、このウィンドウは閉じて大丈夫です。
③マザーボードのメーカーと型番をコピーし、企業のHPに飛ぶ。
ベースボード製品だけでたどり着けると思います。
基本的には、製品ページから、SupportやDriverのタブを見に行き、最新版のBIOSを探すことになります。
④BIOSがIntel Default Settingsに対応しているか調べる。
・「マザーボード型番」+「BIOS」+「Intel Default Settings」でググる。
・BIOSのバージョンがどこからIntel Default Settingsに対応しているか把握する。
下記、具体例として私の場合
・MPG Z790 CARBON WIFI BIOS Intel Default Settings
と調べました。
するとこのような記事があるので内容を読みました。
Z790マザーボード最新BIOSにおける第13/14世代 Intel Coreプロセッサー使用時の Intel Default Settingsについてのご紹介
赤枠部分がチェックリストです。
BIOSのバージョンが「E7D89IMS.1C1」以上なら対応していると確認しました。
ちなみに、バージョンの順番ですが、MSIの場合
A<B<C..
1<2<3...
といった規則で最新版かどうかが決まっているようです。
⑤BIOSをダウンロードし、USBに入れる。
zipをダウンロードし、解凍後に出てくるデータをusb直下に入れましょう。
直下に入れる理由は、混乱を防ぐためです。
<<<追記9/13>>>
*BIOSをアップデートする前にMEファームウェアをWindows上でアップデートしてください。
落とし穴(2)
MSI Centerなどの公式アプリを入れるだけで、最近の若いマザーボードのBIOSをアップデートすることが可能です。
Z世代の皆様は、「なんでUSB用意からやるの?」と疑問を持ったと思います。
しかしながら、このZ世代向けのオプションでBIOSを更新すると、
アプリ上では最新版となっているが、実は最新版ではない。
という、罠に引っかかってしまいます。
なので、バージョンを正確に確認し、USBメモリーに最新版を落とし実行する方法・・・つまり、昔ながらの方法を推奨します。
おそらく私が昼間にこの問題に取り組んでいたら、カスタマーセンターに鬱憤を晴らすためにクレームを入れているでしょう。
⑥BIOSを起動する。
・USBメモリは刺したまま。
・PCを再起動する
・PCが再起動し、BIOSが立ち上がった画面で
F2、もしくはDeleteキーを押しっぱなしにする。
すると、BIOSという画面を起動できます。
メーカーによって、BIOSを起動するキーは変わるので、自分自身で調べましょう。
MSIの場合はDeleteのようです。
⑦BIOSのアップデートを実行する
M-Flashを押し、USBメモリからBIOSデータを読み込みアップデートをする。
完了すると、自動的にパソコンが再起動します。
⑧再度BIOSの設定を確認する。
CPU Cooler Tuning > Intel Default Settings
BIOS version > 意図した最新版のバージョン
といったところを念のため確認しました。
⑨ゲームを起動する
①~⑧の手順で、基本的には設定が完了しています。
私はこれを施し、The Fisrt Descendantを起動できました。
まだ様子を見てみますが・・・おそらくこれで大丈夫だと思います。
5.最後に
単純に、BIOSをアップデートすれば多くの環境で回避出来るようです。
しかし、マザーボードの型番によっては今だ対応がなされていないパターンも存在しているようです。
なので、必ずバージョンの情報を調べる事を推奨します。
・一部の情報によると、7/17までに全てのメーカーで対応がなされるといった文言を見かけました。
・必ずこの問題は起こるのか
その人の環境によるので、必ず引きおこるとは言い切れないが、ほぼ全員いずれ起こってしまう現象かと思います。
・ほぼ全てのユーザーに引きおこる問題かと思われますので、
13/14世代のインテルCPUを積んでいる皆さんはチェックしておいたほうがいいと思います。
・記事を読んだけどわからない
X(旧ツイッター)@cs2summerに気軽に声かけてください。
分かる範囲でお手伝いしますが、必ず反応できるとは限らないのでご容赦ください。
え?なんでこんなこと知ってるの?
Artifactドラフト入門
序幕
まず初めに、この文章を書くきっかけとなったArtifact player達との出会いに感謝する。彼らとの出会いのおかげで、私は高いモチベーションの元プレイをし続ける事が出来た。今、Artifact界は全盛期に比べほぼ1\100の人口を失ってしまっている。こうなってしまった原因には、ベータテスターの優位、誇大広告、カード市場の崩壊、非常に難解に思われるゲーム性等多くの原因が挙げられている。今もなおArtifactを続けているプレイヤーは(Chess)+(Poker)-(Hearthstone)=Artifactという主張の元、Artifactの大復活を願いつつ毎晩ラダーに勤しんでる。大本のValveですらこの問題を解決する事に対し難航している。そこで私は、一人でも多くのプレイヤーがArtifactに興味を持ち、楽しさに気付き、プレイし続けて頂けるように入門というべき文章を書くことを決意した。
1.ファントムドラフトデッキ構成のやり方
ファントムドラフトは、その場でパックを開けカードを2枚ピックしデッキを作り上げていく。また、各色に対しベースとしてキーフェ、ジャムイ、デビ、ファールヴァンが必ず選択できる。
デッキの完成形は基本的に
ヒーロ5体+(シグニチャカード3枚×5)=20枚
これにスペル、増強を加え合計40枚以上+アイテム9枚以上で構成。
基本的にデッキは40枚にし、一つの色に対し8枚(40÷5=8)となる割合にする。
まず、慣れるまではとにかくTierが高いカードをピックしたほうがいいだろう。Skybook123は、3パック目までは自動的にTierが高いカードをピックすべきだと言っている。
Tier表
TierList
クリープを並べるか、除去カードでクリープやヒーロを除去する流れを想像するかもしれないが、その効果を上回るのがカードシナジーとコントロールと感じている。
例えば(次元間ポータル+反乱軍の武装化)、(ignite+pray on the weak)のシナジーの協力さは簡単に想像出来るだろう。また、狡猾な計画、戦場支配による序盤にヒーローが倒されることを回避する事、完全抹殺によるボードクリアが強力だ。
また、コントロール系デッキは相手に対して対策を講ずる面でのイニシアチブを握る事ができるだろう。
3パック目まで終わった次には、カードのシナジーとデッキの原形を考えた方がいいだろう。シナジーについては、Artifact Bitcoin League(のちに説明)に参加する事で多くの事を学べる。
この段階ではまず、デッキの原形について説明する。
デッキの原形は大きく、アグロ、ミッドレンジ、コントロールの3種類に分類される。
それぞれジャンケンにような関係になっている。では、どうすればどの原形に当てはめる事ができるのか。
色については容易に想像できるだろう。
例えば、アグロなら黒でOglodi Vandal、ミッドレンジならば中盤までに盤面を制覇しつつOgre Conscript、Thunderhide Pack、コントロールなら青で戦場支配やネズミで耐えつつForesightで欲しいカードをドローする等。とにかくここに関しては、回し続けて理解していくしかない。個人的には、負の付加(強い相手と対戦し、あえて負け続ける)という行動は効果的だと思う。
単純に色だけで考察したシナジーや原形がこうだ。
青赤⇨ミッドレンジ
青緑⇨横並べポータル武装化、コントロール
青黒⇨ヒーロ除去、ポータル+(ネバモア)
赤緑⇨ランプ(ヒーロー強化)
赤黒⇨econ(アルファとか)
緑黒⇨緑次第で変わる。デコイ,Jukeならばヒーロ除去。マナ加速出来ればランプ
(econ=goldを稼ぎアイテム強化、ランプ=ヒーロー強化、コンボ=マナ加速でotkのようなデッキ)
カードの種類については、軽くまとめたのでこちらのスプレッドシートを確認してほしい。(考えている最中なので間違いもあるかもしれない)
次に意識すべきことは、マナカーブだ。
Artifactでは、基本的にマナが増える毎にカードの効果も強力になる。例えば、4マナの時点でStonehall Eliteを召喚、マナ8でTime of Triumphを使うと強力だ。4マナ以上のカードを多く入れ、最初のターンになにもできなくなると困るだろう。
つまり、マナカーブを考慮したピックにする事によって、それぞれのターンで使えるカードの確率を操作することができる。
加えてードの枚数でドローの確率がどう変化するのか。
例えば、40枚のデッキで1ターン目に、3枚のシグニチャを少なくとも1枚ドローする確率は約30%。これは、超幾何分布 - Wikipediaという数学の一種によって答えが出せる。
枚数を変えて計算する場合は
https://stattrek.com/online-calculator/hypergeometric.aspx
40枚前提、マナやアイテムについても知りたい人はこちら
この確率表は本当にみて理解したほうがいい。
これを考慮してデッキを組んだ後には、ヒーローの順番決めとなる。色に対するカードの多さ、初手のヒーロマッチアップ等考える事がある。
ターン、フロップ、リバーでどう配置すべきか悩んだらこの統計を利用しよう。
マッチアップを考慮すると、こういった確率も存在する。
最初のターンに、ヒーローとヒーローが殴り合う確率は約46%。読めばわかる。H adj to cはhero adjust to creep vs hero、つまり、ライカンやトレントがバフしたクリープが殴るという事。
以上の事を考慮すれば戦えるデッキが作れるだろう。
2.ドラフトを回す
まず基礎的な概念として、
・ヒーローコントロール
・マナ
・ゴールド
・カード(手札)
・イニシアチブ
・タワーヘルス(エンシエント)
の6つが挙げられる。それぞれこの優先度はターンを重ねる毎に変化していく。
以下の画像を参考にプレイすると上手くいくだろう。
Artifactでは1試合で決断する要素が多い
ターンとリバーでどこにヒーローを配置すべきか、レーンそれぞれ1,2,3でどのカードをプレイすべきか、アイテムは3枠の中から何を買うべきか。おそらく1試合で64回以上の決断が必要になる。1つの決断ミスによって盤面は変化するだろう。
あまりにも多いので、必ずミスを犯す。ではそのミスをどう評価すべきか?
1つのミスを同程度に扱うのではなく、重大か、そうでもないかを振り返って優先度をつける事がかなり大事。つまり、重大なミスをなくす事によって長期的に考えると勝率は上がるからだ。おそらく同じミスでも終盤にかけてのミスのほうが重大だ。序盤のミスならば修正できるが、終盤だとリーサルされてしまう場合が多い。
また、試合で負けたとしても、勝ち筋が見えていたらそれはいい傾向なのでポジティブに捉えましょう。
上達の近道は、とにかく回す、そして反省するという2つが大事。
その為にもTwitchで配信してログを残す事が有効だと思います。
3.大会に参加する
最初に勧める大会はArtifact Bitcoin Leagueだ。
Artifact Bitcoin Leagueはドラフトで、毎日行われているラダーでポイントを貯め上位に入るとファイナルテーブルに参加でき、優勝するとビットコインが貰える大会だ。
ここでは、海外プロゲーマーや有名配信者、今もなおArtifactを続ける精鋭が参加しているのでレベルが高いプレイヤーと戦ういい機会を得る事ができる。
参加方法は簡単で、DiscordでABLチャンネルに参加→#lobby-links→リンクから飛んで参加申請をするだけ。
受付締め切りは17:00,18:00,19:00....といったように1時間置きとなっている。締め切りが終わるとドラフトを開始し、大体15分以内に登録を済ませた後、トーナメントが開始する。
ABL Discord link:https://discordapp.com/invite/6PUdk58
ABL HP:(hpからもdiscordに飛べる)
別の大会情報を知りたければ、スマートフォンにArtipushというアプリをインストールしよう。
Artipushは、ありとあらゆる形式の大会情報を知れるいいアプリ。
4.コミュニティーの輪を広げよう
一人だけで考えると前に進む事は難しい。ABLで対戦相手とフレンドになったり、Twitchでコメントをしたり、discordのコミュニティーに入ったりして輪を広げよう。
そして、もしArtifact中毒に陥ったのであれば友人も沼に引きずり込もう。
Artifactをプレイしている日本人が集うDiscordはこちら
Artifact Japan:https://discord.gg/r5DXvB
そして、私がいるコミュニティー、オンラインサロン「佐々木塾」はこちらから参加できます。ぜひ参加してください。
オンラインサロン「佐々木塾」参加URL:
佐々木塾ブランド養成サロン
代表:佐々木挨拶
時代はますます「個人」の時代を迎えつつあります。ビジネスパーソンは、「個」としての魅力、突破力、キャラクターを強烈に磨き込まない限り、ただのコモディティ人材として使い捨てられ、プロフェッショナルとしても、一生活者としても、充実した人生を送りにくい時代環境になりつつあるのではないでしょうか?150年前に「武士の時代」が終わったように、今や滅私奉公型の「サラリーマンの時代」も終わりを迎えつつあると佐々木俊介は考えました。そんな新時代のサラリーマンに相応しいマインド、スキル、人間性を醸成するために、会社の枠を超えた、メンターシップ。師弟関係と同士とのコミュニティが必要になるであろうと考えて、こちらのサロンを開きます。このAI時代に、単なる形式的な知識はコモディティですが、自分が信じぬける勇気と確信そして師匠と同志との連帯にはプライスレスな価値が宿ります。佐々木俊介は、なにも普遍的な解を知っているわけではありません。しかし、私と一緒に、それぞれの正解を探し出そうとする、旅の中にこそ本当の自己変革と自己実現があるだろうと思っています。己の名前をブランドの域にまで高めようという志のあるビジネスパーソン諸君の参画をお待ちしております。
メンバーは皆、「人財」です。
一人一人が家族のような絆を感じ、切磋琢磨する環境に身を置くことにより「心」が「成長」する環境となっています。
一年間のOJT制度も導入し、現在離職率は0%を維持しています。
私達は、自分の強みを1つでも持っている新入社員を求めています。
弊社が求める人物像
・最先端の情報工学に興味があり、またその知識を活かしたい方
・英語や中国語など語学の学習に関心があり身に着けたい方
・コミュニケーション能力が高く「人」が好きな方
本社:埼玉県
資本金:0円
従業員数:60名
先輩社員にインタビュー
(フレッシュな気持ちに戻れたの意)
数々の喜びの声が挙がっています。
佐々木塾では、ゲームよりも人と人の関わり合いを重視しています。
その為、ゲーム内では恋愛トークが多く、ゲーム外では1月に1回は都内で飲み会を開催する等、コミュニケーションが活発です。
もし、興味をお持ちの人がいましたら、どうぞご参加ください。
オンラインサロン「佐々木塾」参加URL:
【RSS】Feedlyでネットサーフを効率化しよう【テンプレあり】
・Feedlyとは
FeedlyとはRSSサービスで、色んなウェブサイトの最新情報をまとめて巡回することが出来ます。
何個もウィンドウを開いてわざわざブックマークからサイトに飛んで・・・といった面倒な作業をしなくて済みます。
・登録方法
URL→login→Twitterと連携するだけ。
後は#movie,#newsといった形で自分が好きなジャンルを検索し追加していくだけ。
ただここで問題となるのが、どういうサイトをみればいいのか?ということ
そこで、自分が回っているサイトをまとめたのでアップロードしました。
・OPML
一か月公開しています。これをダウンロードしてFeedlyに読み込ませればいいだけ。
登録してあるサイトが↓(クリック)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1551967096/attach/1551967096.opml
pw:123
読み込み方法
①
②
以上で基本設定は終わり。
使い方
webから開いて使うのもアリですが、アプリを入れると非常に便利。
出家する時はいつも確認してます。
ちなスマホだけでOPML読み込む方法はめんどくさくて調べてない。
アプリではこんな感じ。カテゴリー別やTodayでその日の更新をすべて確認出来る。
2chまとめアプリ使う位なら、ふつーのwebサイト読んでた方がいいんじゃね?
おすすめサイト募集
これは確認した方がいいってサイトのURLコメントでください。
【商品紹介】Razer Huntsman レビュー【キーボード】
こんちあーキャンサーです。
本日は、話題のゲーミングキーボード、Huntsmanレビューをしたいと思います。
1.なぜ入力が早いのか。
まず最初に気になることがこのことだと思います。
キーボード応答速度の考察については、こちらの記事をご覧ください。
絶対読んでください。
youtuberより役立つ記事書いてます
2.スペック比較
Razer Huntsman
光スイッチ
- キーストローク:3.5mm
- アクチュエーションポイント:1.5mm
- 押下特性:45g
K70 RGB MK.2 LOW PROFILE
メカニカルスイッチ
- キーストローク:3.2mm
- アクチュエーションポイント:1mm
- 押下特性:45g
ZOWIE CELERITAS II
光スイッチ
というわけでhuntsmanが最高です
3.使ってみたかんそう
今までよりも素早く入力できている実感があります。
pornhub.comの入力速度、ツイート速度、煽りあいの速度。
完璧に早くなってますね。
キートップラバー加工は汗で滑りにくくとてもよい。
スイッチの音は、青軸並みにマイクに音披露がASMRのような心地いい音。
外観も特に光るわけでもないので仕事場でも使えそうです。
構造上光スイッチは、従来の2倍耐久度が高いらしい。
つまり、2万もするけど結果的には1万×2で変わらないってこと。
お買い得だと思いますね。
タイピング音については、リングなどで対策は出来ない。
音がうるさく感じる人にとっては不便かもしれない。
ただし強いキーボードの要素(光、グラム、ストローク)を考慮すると、どうしてもタイピング音はうるさくなってしまうのかもしれない。
まぁ、確実に買いキーボードだと思います。
4.Razer huntsman使用プロ
Team Vitality ZywOo
Team Vitality RpK
私的もっと増える気もします。
もうめんどうなのでこの辺で終わります。
レビューしても完全に自己満足の世界なので悲しい。
youtuberも商品紹介しているけど説明文読み上げてるだけで詳しく説明してないしな。
最近目にしたe-sportsツイート、pubgプロチームが無知な子供を騙して資金持ち逃げ、プロチームは給料がない、ゲームで優勝じゃなくゲームで稼ぐ為にプロを目指してる人がいるなどなど。
プロチームで収益化みたいな事考えなくていいじゃん。
ゲーム好きな人がサポートしたい人をTwitchで投げ銭すればいいじゃん。
その為にも、ゲームで稼ぎたい人は視聴者に楽しいと感じさせる配信をすべきだと思う。
【入力遅延】キーボード入力遅延に関するメモ【Inputlag】
うっすキャンサーです。
最近は私生活共に荒れに荒れまくってるので多少の悪態はお許しください。
というわけで、本日はキーボードの入力遅延について記事を書きたいと思う。
Googleでキーボード 入力遅延 inputlagなどと調べてもしっくりくる記事が出てこないので。
1. キーボードの構造について
1.物理的なボタン入力のスピード
2.MCUのスキャン速度
3.MCU処理速度
4.USBポーリングレート(1000hzで3.0に挿しておこう)
5.ソフトウェアの処理
2.要因
1.スイッチの種類や構造
メンブレン式、パンタグラフ式、メカニカルスイッチ、静電容量無接点(TKL)の種類が存在します。
中でもメンブレン、パンタグラフは押し切らないと入力判定になりません。
他方、スイッチを押し込んでいる最中に反応するキーボードもあります。
最近注目されている光学式のキーボードも存在します。
リンクに飛んで読んでください↓
伝達速度わずか0.2ms!世界最速のレスポンスがゲーマーを勝利に導くマウス&キーボードを東京ギフトショーに出展します|合同会社ラウルトレーディングのプレスリリース
2.キーボードポーリングレート
これはマウス同様基本的に1000の方がいいです。
読み取る回数が増え、応答速度も速くなります。
• 125hz / 8ms
• 250hz / 4ms
• 500hz / 2ms
• 1000hz / 1ms
3.モニターリフレッシュレート
入力遅延に直接影響はしないが、視覚に影響するので間接的に入力遅延に影響すると言えるだろう。
60hz→8.5ms
240hz→2ms
誰もがわかる通り60hzと240hzの違いは明らかだ。
これに若干関連するを過去に記事を書いているので読んで欲しい。
【ドン勝モニター】MSI OPTIX G27C2レビュー【VAパネル】 - オレ的ゲーム速報@INDOJIN
また、モニターの入力ラグの量を計算することが出来る。
1/ゲームFPS×1000=最大遅延(ミリ秒)
最大遅延を2で割ると平均になる。
FPSが出る狭い場所での撃ち合いは自分から先に仕掛けるのがとてもつよいと考えられる。
4.PCスペック
これはキーボード入力遅延だけにかかわらず、GPU、モニター、全てに関連する。
PCスペックが高い→FPSが出る、OSの処理が速い等と明らかに有利になれる事は確か。
メモリのGBとHZが高いだけで平均FPSは10上がるともいわれている
ちなみに、グラボドライバーの入力遅延を調べた記事もある。
GPUやドライバ,ディスプレイは「ゲームプレイの速度」についていけているのか? 操作遅延計測用デバイスを開発してみた - 4Gamer.net
5.デバウンスタイム
先ほどの記事にも書かれている通り
伝達速度わずか0.2ms!世界最速のレスポンスがゲーマーを勝利に導くマウス&キーボードを東京ギフトショーに出展します|合同会社ラウルトレーディングのプレスリリース
2つの金属接点が互いに接触した内部では、不安定な信号が発生する。これをバウンスと呼ぶらしい。
cherry mxだと最大5ms遅延があるそうで、スイッチとの腐食と共に劣化していくらしい。
他方でこのバウンスを無くすのが、光スイッチだ。(赤外線や光学式と呼ばれる)
0.2ms~0.03msのバウンス時間が存在するそう。
そして、腐食等が起こらない為、キーボードの耐久度は従来の約2倍となっているそうだ。
3.キーボード応答速度テストしている動画
まずは観て欲しい
この動画で検証されているキーボードとグラフがこちら
TwitterでよくK65は入力が速い、LogiPROは従来の20%速い等・・・。
それでも45ms遅延があるということは、デバウンスの影響なのだろうか。
未だに光学式スイッチを検証した動画はないのでなんともいえぬ。
また、ゲーム内FPSの影響も受けているだろう。
4.個人的な結論
光学式>>>>>>>>メカニカル≧TKL>>>>その他
次点で影響があるのは、物理的な入力速度。
・キーボードの重さ
個人的に、青軸が最強なのでは?という結論に至った。
Coldzeraは青軸を使っているし・・・ただVCに音が入りまくって味方にキレられるだろう。その昔青軸を絶対許さないおじさんが居たそう。
・キーストローク(アクチュエーションポイント)
最近のキーボードが~%高速化しました!と言っているのは、記事をよく読むとキーストロークが短くなっているだけというパターンが多すぎる。
つまり、キーボードを買う際に抑えるべき3つのポイントは
1.光学式か
2.スイッチは軽いか
3.ストロークは短いか
ここを考慮すれば正しい満足行く買い物が出来ると考えられる。
そこで俺の答えはこれや、というのが
Razer Huntsmanだった。
Razerの新世代キーボード「Huntsman Elite」が発売、光学メカニカルスイッチ採用 - AKIBA PC Hotline!
5Eで中国人に負け、気が付いたら秋葉ツクモレーザーブースに居て購入していた。
https://twitter.com/hashibirofood/status/1068033298671128578
https://twitter.com/hashibirofood/status/1068033298671128578
今のところ、LogiPROよりも断然早く感じている。もし需要があればレビューも書きたいと思っている。
また、以前から入力遅延に関する記事を書いている時に結論として書いている事がある。
そう、筋トレだ。
誰よりも素早くスイッチを押し込む指を鍛えろ。
条件反射を鍛えろ。
この記事は、Fラン私文1留大学生によって書かれました。
もし知識に詳しい人達が居れば、コメントで正しい情報を書いていただけるとありがたいです。
書き疲れたのでこれで終了です。
本日もご清聴ありがとうございました。
これからも自分が共有したいなって思ってることブログに書いてくんで、
もしブログがええな!って思ったらはてなブログ、Twitterフォローほんまよろしくな!
バイバイッ
Cancer (@hashibirofood) | Twitter
【3日目】1ヵ月でGEになる方法【人数差立ち回り】
おはこんばんちは~、どうも~キャンサーです。
本日は、人数差がある状況での立ち回りについて書こうと思います。
正直最近自分は、チャイナバイするしやたら突っ込んでファーストデスしてるので反省の意もあります。
チョンパァ~~~!!!!(ファーストデスして誤魔化す)
前提知識
まず過去記事から
主に投げ物について↓
サウンドについて↓
ラウンドの状況
相手調整BUY→基本的に距離を取って戦う
フォースBUY→メイン武器は持っているが投擲が少ない
=投擲の数で差を作れる
忘れがちなゲーム内VCで報告すべき事
・相手が使った投擲の数
これかなり重要です。テロ側ならCTがSGとモロ無い箇所がかなり攻めやすい。モロ無い事が確定すれば強ポジ入りやすい。
逆にCT目線で言うと、投擲の有利を利用して時間が少なくなった時にSGを正面に焚いたり、時間的に有利な瞬間を作る事が出来ますね。
・同時に出るタイミング
1:30で投擲入れるよ~以外にも、例えばinfernのキャットを見る時左右で同時に3・2・1で出るという事も出来ますね。
<hp判断>
相手がlow→積極的に撃ち合いでいけるし、場合によってはピストルやsmgを使うのが強い
自分がlowの場合
頭一個のポジション
lurker(裏取り)
AWPを拾ったり貸して貰ったりする
味方を後ろに付けてジャンプで飛び出て敵のaimをずらす
投げ物があるならfake役
まあ大体こんな感じですかね。
<数の差>
[問題]
テロリストが4人カウンターテロリストが3人の時、数が多いのはどちらでしょう?なおお互いそれぞれのリスポーンで待機してるものとします。
1.テロリスト
2.カウンターテロリスト
3.わからない
答え→1
*白にしてるのでカーソルでドラッグして確認してね
長年CSGOをしているのですが、算数が出来ないプレイヤーを多数目撃しました。
私は真剣にコミュニティーが抱える重大な問題と捉えています。
では次に、がんばってこの問題を頑張って解いてみましょう。
人数で判断する立ち回り方
テロリスト側
<5vs5>
まずは開幕に使われた投擲をカウントする。
AならHE×3 SG×3 モロトフ×3 fb×4~
特にSGとモロトフを数える事が重要。
相手も基本配置で来ることが多いので、予測しやすいかもしれません。
そして、この状況でやりたい事がMid Controlです。
基本的にmid controlをしてからどちらを攻めるか決めますね。
分かりやすくFalleN先生が解説し、日本語訳が付いている動画
有利に立ち回る為に、マップをコントロールする動きが強い時間。
その為に、一人で動くんじゃなくて味方を使って2人以上で動く事が理想的ですね。
ただ、midを取ったとしてもSGが無ければすぐにコントロールする力を失います。
例えばmidを取れたとしてもSGが切れた場合、相手は射線3方向からFBを入れて同時に出てくることが出来ます。
その時自分達は、EFで視界を失って簡単にキルを取られたり、射線だけで考えると瞬間的に2on1の状況が出来て負ける可能性が高いです。
つまり、SGが炊けてる状況(15秒)以内に試合の展開をどうするか?AとBどちらに行くか?を決める事が大事です。
これをやってる間に、数の差が生まれると思います。
今後は基本的に、瞬間的に人数差をイーブンかそれ以上にする動きをする。
<数的有利>
この場合展開を有利に広める事が出来きます。
基本的に取れるラウンドなので省略。
クリアリングをしっかりする、敵は引ける位置で置いてるか、かなり強引なプレイをしてくると考えましょう。
<数が同じ>
4:4
ABどちらかの数が削れているので、味方が近ければ削れた方を素早く攻める。
味方の位置が遠ければ一旦落ち着く
3:3
基本的に相手は引き配置になってる事が多い。
固まってどちらかを攻める。
2:2
二人で一緒に行動して2on1の状況を必ず作る。
この時<hp判断>の通り、lowが先行した方が良い。
1:1
がんばれ
<数的不利>
必ずABどちらに行くかを判断する。
最初から数不利確定なので、瞬間的に人数差をイーブンかそれ以上にする動きをする。
まぁこれはどんな状況でも通用する事ですね。
後ここまで追い詰められたら個人技でどうにかするしかないです。
逆に言えば、読者のシルバーの皆さん、算数をせず普段自由にやれる状況です。
カウンターテロリスト側
まず、テロ側がコントロールしようとしてくる箇所にグレを投げましょう。
20でも削れると上出来です。
なぜなら、AKに対して胸胴体発射レートでA4が確実に勝てるからです。
開幕は特に、UD稼ぐ事意識するといいです。
CTは特に、Aなら3人、Bなら2人でどう守るか?を意識した方がいいです。
一人でどうにかするではなく、投げ物的に相手を追い詰めれるか?一発撃ったあとFBを投げてくれるか?とか。
また、mid controlしてくるならcounter mid controlしましょう。
mid3人はほぼ確定なので、居そうにない箇所をガンガン詰めて情報を取ります。
さっきの動画で言えばmirage Blongなんかありだと思いますね。
この状況での1on1はアリだと思います。
<hp判断>にもある通り、HPが削れたら頭一個のポジはいるとよい。
また、peekがかなり重要になる。
Mirageで言えば、Blongで横にピョンピョン跳ねる奴。多分みんなわかると思う。ちょっと距離使わないとAWPに抜かれるので注意。
Aサイトで言えば、CT箱裏で右側に向かってジャンプするといいですね。
投擲が少ないのではあれば、撃ち合いが最初に起こる箇所にポジショニングすればいいと思う。
<数有利>
絶対に詰めない。マジで詰めるな。
詰めた瞬間味方にクソチンパンジー認定されてもしゃあない。
わざわざリスク取らず引ける位置で守ろう。
<フェア>
相手の投擲を数える。どう攻めてくるか予測がつく。
出来ればmidのような箇所はコントロールしたい
射線が簡単ならばpopflash入れて一瞬顔出してもよい。
3:3ならリテイクする配置
2:2なら相手がツーマンか挟んでくる事を考えてポジショニングする。
オフアングルでぶっ殺す
<数不利>
数が少ないと思うならばWおしっぱで敵が見えた瞬間Sを押して銃を撃つ
味方にpopflash入れて貰って殺す
不利な状況を覆すしかない。どっちか賭けて寄ってもいい
。
また、ここで大事なのが<フェア>でもそうなんだけど、C4を設置してる瞬間は数の差は変わる。
C4設置(大体モーション含め4秒)してるタイミングで詰めてもいいだろう。
当然敵がセットしてきたら投擲で時間を稼ぐ、生き残る動きをして味方のカバーを待つといい。
まぁ大体こんな感じだと思う。
瞬間的に人数差がある場合。
・相手がC4をガチ設置してる時
・相手がFBを食らって何も見えなくなってる
例えばSGを真上にpopflashで割った時に起こる。
・配置的に数有利になってる時
3on1、2on1が起こっている
・モロトフで止まってる
Bラッシュをしようとして分断されて・・・とか
・ワンウェイスモーク
AIMを置く差で勝てる。1キル取ったら引くのが基本
似た事で言えば↓
・オフアングル
ポジション的にAIMを動かす速度の差で勝てる場所
結論
投擲や状況から、相手の動きを予測する事が大事。
数の差がある状況での撃ち合いは正しい判断なのでガンガンやっていきましょ!
書き疲れたのでこれで終了です。
本日もご清聴ありがとうございました。
これからも自分が共有したいなって思ってることブログに書いてくんで、
もしブログがええな!って思ったらはてなブログ、Twitterフォローほんまよろしくな!
バイバイッ
Cancer (@hashibirofood) | Twitter